グッズ販売 ネットショップ開設

おすすめ無料ネットショップ開業サービス10選!【モール型も紹介】

おすすめ無料ネットショップ開業サービス10選!

今回は無料でネットショップが開業できるサービスを10個紹介していきます。

ネットショップごとのタイプの違いにも触れながらざっくり分かりやすく紹介していくので、ぜひネットショップ開業の参考にしてください。

ネットショップサービスの種類

質問する人
じゃあ、さっそく一番おすすめのサービスを教えてよ

と言われそうですが、まず大きく2タイプあるネットショップの違いについて紹介していきます。

これが分かっているのといないのでは、どんなサービスが自分に合っているのかが定まりにくいので結構大事な部分です。

ASP型とモール型

ネットショップは「ASP型」と「モール型」の2種類があります。

ちなみにASPは「アプリケーション・サービス・プロバイダー」の略ですね。

ずばり「ネットショップというアプリを提供するサービス」といった感じです。

この2種類の違いについてはよく「ASP型は出店」「モール型は出品」なんて言われたりします。

ASP型:自分のネットショップを開店する

モール型:すでにあるネットショップに商品を出品する

ASP型は自分のネットショップを作るから「開店」、モール型はあくまでモノを売りに出すだけだから「出品」というわけですね。

このブログではどちらのタイプのネットショップも使い方も含めておすすめしているんですが、今回はASP型にしぼって紹介します。

その理由は次のようになります。

ASP型を紹介する理由

・ASP型は自由度が高い代わりに始めるまでが面倒

・まだ始めていない人が多い

・サイト制作の経験が無い人にはどんな機能が必要か分かりにくい

・似たようなサービスがいくつもあって違いが分かりにくい

・でも始めたら売り上げに繋がりやすい

と、挙げたらキリがないですね。

ASP型のネットショップは「自分のお店が持てる夢のツール」なんですが、始めるまでのハードルがやや高いのがネックなんですよね。

今始めようか迷っている人にも、「な~んだ、ネットショップって簡単じゃん!」と思ってもらえるように質の良いネットショップサービスを紹介していきます。

定番ネットショップサービス

まずはネットショップを始めるなら必ず候補に入れるべき定番のネットショップサービスを2つ紹介します。

BASE

▼BASE
ットショップ構築サービスの定番中の定番。

無料でネットショップを始めたい人はとりあえずこれで始めておけば間違いないです。

とにかくショップを開設するまでの流れがスムーズで、テンプレートを使えば驚くほど簡単におしゃれなECサイトが作れてしまいます。

・外部との連携が強み

またBASEの良いところは大手だけあって様々な外部サービスと連携できるところです。

ネットショップ業界をリードしているサービスだけあって、周辺サービスがこぞってBASEに対応してきているんですね。

今とても勢いのある企業でもあるので、これから益々日本のネットショップ世界はBASEを中心にしたものになっていくかもしれません。

結果としてBASE以外のサービスを使うことになったとしても、新たな機能がでたらチェックしておきたいサービスです。

STORES

▼STORES
BASE最大のライバル。

無料プランでも十分使える上に手数料がBASEより安いのが強み。

手数料は毎月の運営コストとして響いてくるので1円でも安いサービスがあれば検討したいところです。

・デザインはシンプル

デザインに関してはBASEに比べてシンプルめですが、「余計な機能はごちゃごちゃするからいらない」と感じる人にはかえってSTORESの方がしっくりくるでしょう。

また有料プランにすれば決済にかかる手数料が5%から業界最安水準の3.6%になったりと、有料プランでもコスパは優秀。

はじめは無料プランからスタートして、売り上げが順調に上向いて来たら月額2,178円のスタンダードプランに切り替えてランニングコストを抑えていくのがおすすめです。

BASEとSTORESの比較はこちら。

【2022年最新版】BASE・STORESを徹底比較!グッズ販売をするならどっち?【決済手数料・デザインなどを解説】

続きを見る

注目ネットショップサービス

次に紹介するのは最近勢いのあるネットショップサービスです。

無料プランを新たに打ち出したり、入金手数料が無料だったりとそれぞれに大きなメリットがあるサービスになっています。

どれも会員数が伸びてきているのでぜひチェックしてください。

カラーミーショップ

▼カラーミーショップ

カラーミーショップはGMOペパボが運営するサービス。minneと同じ会社ですね。

最近無料プランを解放したネットショップで、デザイン性の高さが強みです。

無料プランでは作れるページ数こそ少ないですが、しっかりとカラーミーショップのカスタマイズ性の高さを味わえるようになっています。

・レギュラープランへの移行も可能に

また2021年秋からはフリープランからレギュラープランへの移行サービスも提供予定。

レギュラープランではなんと10,000ページも作成できてしまうので、商品数が増えてカスタマイズに慣れてきたら上位のプランも検討してみてください。

Square

▼Square
Squareの強みは手数料の安さ。

BASEよりも決済手数料が安く、入金サイクルが早いのが特徴です。

また振込手数料が無料なのも魅力です。

・実店舗との連携が取れる

Squareは無料でPOSレジアプリが使用可能。

そのためネットショップと実店舗の決済をSquareだけで兼ねることができます。

クリエイターの場合は個展の物販やイベントでのグッズ販売などで活用できるのが魅力です。

BASE・Square徹底比較!決済手数料・デザインなどメリット・デメリットを紹介!【おすすめオンラインショップ】

続きを見る

おすすめネットショップ6選

今まで紹介してきたサービスより知名度がないものの、使い方次第では力を発揮するサービスを紹介します。

特定のジャンルやマーケットに強いサービスが多いのが特徴で、すでにビジネスモデルが固まっている人にはこっちの方がフィットするということも十分あるはずです。

ネットショップ運営で大事なのは評判のいいサービスを選ぶことではなく、より自分に合ったサービスを選ぶことなので要チェックですね。

イージーマイショップ

▼イージーマイショップ
オーダーメイド販売や定期購入のショップを作りたい人におすすめなサービス。

オーダーメイド販売はオプション次第で細かく料金が変わってきて複雑になることが多く、頼んでいる最中に面倒になって注文をやめたくなるんですよね。

イージーマイショップはそうした「面倒くささ」を極力取り除けるようなデザインになっているのが特徴です。

「いま何を頼んでいるのか」や「価格はいくらなのか」が分かりやすく表示されるのでお客さんも安心して買い物できます。

「セットで買うとお得!」や「定期購入すると○○円引き!」みたいな売り方をしたい人には試す価値のあるサービスですね。

shop by

▼shop by

shop byは韓国発のネットショップサービス。

簡単にショップを開設できるのはもちろん、デザインパーツを組み合わせればそれっぽいおしゃれなサイトが作れてしまいます。
アパレルブランドのようなシンプルで魅力的なネットショップを作ってみたい人におすすめしたいサービスです。

おちゃのこネット

▼おちゃのこネット

2004年からサービスがスタートしている老舗のネットショップ開業サービス。

機能性と使いやすさを兼ね備えたUIになっていて、ITになれていない人でも馴染みやすいのが特徴です。

ビジネスでの使用実績もばっちりで、ショップ運営の基本的な機能だけ使えればいいという人にはマッチしやすいサービスになっています。

FC2ショッピングカート

▼FC2ショッピングカート

続いて紹介するFC2ショッピングカートもネットショップの老舗。
無料プランなのに商品登録数が無制限という太っ腹なサービスです。

また無料でフリーページが使用可能なので、HTMLやCSSの知識がある人はオリジナリティのあるサイトを作ることができます。

簡単に始められてカスタマイズ性の高いサービスを探している人にはおすすめです。

Jimdo

▼ジンドゥー
ホームページ作成サービスとして有名なJimdo。

「ジンドゥークリエイター」モードからネットショップの作成が可能です。

テンプレートが40種類以上あり、すべて無料プランでも使えるのが特徴。

無料で気軽にカッコいいホームページが作れてしまいます。

・BASEとの連携が便利

BASEと連携しているため、BASEでネットショップを開設してからJimdoを使えばホームページ上にBASEで販売している商品を載せることができます。

クリエイターの場合ポートフォリオ用のホームページを作ることが多いので、HPとBASEを連携できればグッズを見てもらう機会が増えそうです。

ただ編集などを行うにはPCが必須なのでそこは注意が必要です。

Ameba Ownd

▼Ameba Ownd

こちらもBASEと連携できるホームページ作成サービスです。

BASEと連携しておくと、Ameba Owndに追加した商品がBASEにも自動的に追加される仕組みになっています。
スマホでも簡単に編集が可能なのが特徴で、SEO対策機能が付いていたりGoogle Analyticsでアクセス分析が可能だったりと欲しい機能が一通り付いています。

アクセス解析などを使ってBASEをより戦略的に運用したい人や、HPもネットショップもおしゃれに作りたい人におすすめです。

モール型

最後に少しだけクリエイターにおすすめなモール型のネットショップも紹介します。

モール型のネットショップは今回紹介したASP型ネットショップより圧倒的に数が多いです。

Amazonや楽天、Yahooショッピングなど大手だけでも挙げていったらキリがないくらいです。

なので今回はあくまでASP型ネットショップと一緒に運営しやすいものをピックアップしています。

メインはASPネットショップで収益化して、サブで使っているモール型ネットショップでより尖ったものを売るといった感じですね。

minne

▼minne

カラーミーショップと同じGMOペパボが運営しているネットショップです。

ハンドメイドが好きな人にとってはAmazonくらい馴染みのあるサイトですね。

ハンドメイドといえばアクセサリーなどを思い浮かべると思いますが、スマホカバーや革製品など様々なグッズが売買されています。

「個人間取引はトラブルが起きそうで不安」という人にもしっかりサポート体制が整っているので安心して始めることができます。

SUZURI

▼SUZURI

SUZURIは簡単にオリジナルのTシャツや雑貨を作って販売できるサービス。

すでにイラストレーターで始めている人も多く、自分でデザインができる人にとっては始めやすいECサイトになっています。

Tシャツも生地の種類を増やしていたりと、単なるグッズとしてではなくモノとしての質も高いのが特徴です。

自分で発注をかけたりといった手間がなく、在庫リスクもないのでグッズ販売初心者にもおすすめです。

さいごに

今回はASP型ネットショップサービス10選とモール型のネットショップを2つ紹介しました。

はじめはどれから始めようか悩むと思いますが、とりあえず触って確かめてみるのが一番おすすめです。

すべて無料プランがあるサービスなので、とりあえず全部登録して色々試しながら本命を決めるのも賢い選択ですね。

いま日本で運営されている主なサービスはすべて紹介したので、きっと自分に合うものが見つかるはずです。

グッズの制作に興味がある人は▼【初心者必見】グッズ制作・販売の最適解でグッズを作って売るまでを解説しているので、参考にしてみてください。

【初心者必見】グッズ制作・販売の最適解! クリエイターにおすすめなのは?

続きを見る

-グッズ販売, ネットショップ開設

© 2024 エノホン Powered by AFFINGER5